雑記

いろいろ

量子情報の基礎+量子統計推測の基礎の基礎

この記事は物工/計数 Advent Calendar 2020の16日目のものです。これまでの記事は以下のリンクからご覧ください。 物工/計数 Advent Calendar 2020

はじめに

初めましての人は初めまして。計数工学科B3のまさよしです。16日目の記事は流行りの?量子情報理論についてです。まだまだ勉強中であまり高度なことはわからないので、量子情報の基礎の基礎をお送りします。もともと量子競技プログラミングについて書こうと思っていましたが、やめてしまいました。その名残が例題として残っています。初学者なので間違いも多いと思いますのでご指摘お願いします。

量子情報理論では、状態、測定、時間発展という三つが大きな柱となります。 そこで、記事の流れとしてはまず通常の量子力学の授業で導入されるような形でそれらを導入し、そのあとで一般的な形を与えます。最後に応用として量子統計推測の基本を話します。 前提知識は教養の線形代数量子論 の基礎です*1

今回は量子アルゴリズムには触れません。Shorのアルゴリズムについては昔かいたショアのアルゴリズムって何?量子コンピュータだと多項式時間で素因数分解できるってホント?調べてみた!を読んでもらえると嬉しいです。

基本的な状態、測定、時間発展

通常の量子力学の授業(応物2Aの量子力学第一*2など)に則って、状態と物理量を導入します。

前提(量子状態と物理量) 量子系にはHirbert空間$\mathcal H$が対応し、量子状態はその単位ベクトル、物理量はエルミート演算子に対応する。

スピン系を例にとって考えてみましょう。

例(スピン系) 一つのスピン系にはヒルベルト空間 $\mathcal{H} = \mathbb C$ が付随します。$\mathcal H$ の正規直交基底を $\ket 0, \ket 1$ と書くことにします。これらは当然状態を表します。また、$\ket + = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket 0 + \ket 1), \ket - = \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket 0 - \ket 1)$ と定めると、これらも単位ベクトルとなっているので、状態を表します。これらの記号は後の例でも出てくるので心に留めておいてください。

物理量が与えられればその測定値が気になります。そこで測定を以下のように導入します。

前提(測定) 物理量$A$の測定値は$A$の固有値であり、量子状態$\bra{\varphi}$に対して測定値が$a$になる確率は、その固有ベクトルに対する射影演算子$P_a$を用いて $$ P(A = a|\ket{\varphi}) = \bra{\varphi}P_a\ket{\varphi} $$ で与えられる。
射影演算子は$\sum_a P_a = I$を満たすので、きちんと規格化されていることがわかると思います。また半正定値なので、確率の非負性も満たします。これらの条件はあとで一般的な測定を導入するときにも重要になります。

測定を定義したところで、状態と測定について補足をしておきます。操作論的観点から言えば、どんな測定でも区別できない2つの状態や、どんな状態に対しても同じ確率分布にしたがって値を返す2つの測定を区別することに意味はありません。そこで、そうした状態や測定は同一視することを約束しておきましょう。

さて、次は時間発展です。シュレディンガー方程式を導入します。

定義(シュレディンガー方程式 $H$をハミルトニアンとして、 $$ i\hbar \frac{d}{dt}\ket{\psi(t)} = H\ket{\psi(t)} $$
量子系の時間発展は基本的にこのシュレディンガー方程式に従うことになります。 この微分方程式を形式的に解くと、

$$ \begin{align} \ket{\psi(t)} &= U(t)\ket{\psi(0)}\\ &=\exp(-iH t)\ket{\psi(0)} \end{align} $$

となります。$U(t) = \exp(-iHt)$はユニタリになっています。 簡単のために時間のことは忘れて時間発展を始状態から終状態への写像だと思うと、$U(t)$だけを考えればいいことがわかります。さらに以下のような大胆な仮定を置きます。

仮定 任意のユニタリ演算子による時間発展が可能である。

やはりスピン系の例を用いて考えてみましょう

例(スピン系) 線形演算子$H$を以下のように定義します。 $$ \begin{align} H\ket 0 = \ket + \\ H\ket 1 = \ket - \end{align} $$ これはユニタリ変換になっています。よって実現可能です。 (行列表示をすると、 $$ H = \frac{1}{\sqrt 2} \begin{eqnarray} \left( \begin{array}{cc} 1 & 1 \\ 1 & -1 \end{array} \right) \end{eqnarray} $$ となります。)

以上が基本的な量子力学の復習でした。

まとめ

  • 状態はヒルベルト空間上の単位ベクトルによって表現される
  • 測定は射影演算子によって表現される
  • 時間発展はユニタリ演算子によって表現される

実は上に上げてあるのはあくまで十分条件でしかありません。実は補助的な系を考えることにより、さらに一般的な測定や時間発展が可能です。それに関して次節から説明していきます。

一般的な状態

前節で状態はヒルベルト空間上の単位ベクトルで表されると述べました。しかしそれだけで十分でしょうか?量子情報理論では多くの確率を扱います。そこで、上で述べた意味での状態を確率的に用意したような状態を考えます。このような状態を混合状態と呼びます。これと区別するために、以前に述べた意味での状態を純粋状態と呼ぶこともあります。

例(混合状態) スピン系で考えます。$\ket 0, \ket 1$といった単位ベクトルは純粋状態です。一方、コインを投げて表が出れば$\ket 0$を、裏が出れば$\ket 1$を与えるような状態、つまり、$\ket 0, \ket 1$を確率$\frac{1}{2}$で混合した状態は混合状態です。これは$\frac{1}{2}\ket 0+\frac{1}{2}\ket 1$でもないし$\ket +$でもないことに注意してください。

では、混合状態と純粋状態を統一的に表す記法はないものでしょうか?ここで密度行列を導入します。

定義(密度行列) 純粋状態$\ket\psi$について密度行列 $\rho_\psi$を

$$ \rho_{\psi} = \ket \psi \bra \psi $$ と定める。さらに、$\ket{\psi_i}$を確率$p_i$で混合した混合状態について、密度行列$\rho$を

$$ \rho = \sum p_i \rho_{\psi_i} $$ と定める。

実はこの記法を使うと、上で述べた操作論的な視点で同一視される状態が同じ表現を得ることになり、嬉しいです(詳細は省略します)。また、実は密度演算子は$\mathrm{Tr} \rho = 1, \rho\geq 0$によって特徴付けられることもわかります(これも詳細は省略します)。

まとめ

  • 一般的な状態は密度演算子で表される。

一般的な測定

流れとしては、まず測定として最低限成り立たなくてはならない条件を提示します。次にそれがただの必要条件ではなく十分条件であることを示します。

測定が備えるべき必要条件とはなんでしょうか?混合状態$\rho_{mix} = q\rho1+(1-q)\rho2$に対して測定を行ったとしましょう。この時以下のようなアフィン性が成り立つと必要があります。

$$ \begin{align} P(a|\rho_{mix})&=qP(a|\rho_1)+(1-q)P(a|\rho_2) \end{align} $$

さて、最初の方で述べた射影測定を思い出してみましょう。射影測定は$\sum P_a = I$を満たす射影演算子の組によって表され、純粋状態$\ket \psi$に対して測定値$a$が観測される確率は

$$ \begin{align} P(A = a|\ket \psi)&=\bra \psi P_a \ket \psi\\ &=\mathrm{Tr}P_a\ket \psi \bra \psi\\ &=\mathrm{Tr}P_a\rho_\psi \end{align} $$

と密度行列と射影演算子の積のトレースとして表されることがわかります。 一般の測定についても、測定が密度行列から実数値へのアフィン写像で特徴付けられるということから、適当な行列と密度行列の積のトレースを取るという表現が可能であることがわかります。そこでそのような行列の組を${E_m}$とおきます。確率の非負性と規格化条件から

$$ \begin{align} E_m & \geq 0\\ \sum E_m &= I \end{align} $$

を満たさなくてはいけないことも簡単にわかります。 これは射影行列の組${P_a}$の拡張になっていることがわかると思います。 今、任意の測定が上のような表現を持つことがわかりました。逆に、上の条件(半正定値性、規格化条件)を満たす線形演算子の組み(これをPOVMと呼びます)に対応する測定は実現可能なのでしょうか?答えはYesです。補助系(ancilla)を用いることで、任意のPOVMで表される測定(これをPOVM測定と呼びます)が実現可能であることを示します。以下の証明は参考文献1によります。

証明

  • ${E_m}$:POVM
  • $\ket \psi$:測定したい系の初期状態
  • $\ket \phi$:補助系の初期状態(固定)

純粋状態について示せば十分です。

POVM${E_m}$に対して、$m\in {1, 2, \dots, n}$を仮定します。また補助系として、n次元以上のヒルベルト空間$\mathcal H_a$を考え、その基底を$\ket{\phi_i}$とします。今測定したい系$\mathcal H$の初期状態が$\ket \psi$、補助系の初期状態が$\ket \phi$(固定)であるとします。

今、以下のような写像を考えます。

$$ \begin{align} U:\ket \psi\otimes\ket \phi \mapsto \sum_{i = 1}^n \ket{\sqrt{E_i}\psi}\otimes\ket{\phi_i} \end{align} $$ 今、この写像は補助系の状態が$\ket \phi$でないところでは定義されていないことに気をつけてください。この写像は(補助系の状態が$\ket \phi$である物について)内積を保存することが簡単な計算で示せるのでユニタリ変換になっています。(補助系の状態が$\ket \phi$でないところは測定には関係しないので、$H\otimes H_a$から、$H\otimes H_a$への写像として、$U$がユニタリであるように適当に定めてあると思ってください。) $U$を作用させた後に、補助系に対して、基底$\ket{\phi_i}$に対する射影測定を行うと、測定値$i$をえる確率は

$$ \begin{align} P(i|\ket \phi) &= \bra{\sqrt{E_i}\psi}\ket{\sqrt{E_i}\psi}\\ &= \bra{\psi}E_i\ket{\psi}\\ &= \mathrm{Tr}E_i\rho_\psi \end{align} $$ となるので、ちゃんとPOVM測定になっていることが示されました。

ここまで一般的な測定がPOVM測定であることを見てきましが、何が嬉しいのかあんまりわからない人も多いのではないでしょうか?(僕はそうでした)。そこで、例題を用いて考えてみましょう。

問題(exc Not A, not B or not C?) $$ \begin{align} \ket A = \frac{1}{\sqrt 2} (\ket 0 + \ket 1)\\ \ket B = \frac{1}{\sqrt 2} (\ket 0 + \omega \ket 1)\\ \ket C = \frac{1}{\sqrt 2} (\ket 0 + \omega ^2 \ket 1) \end{align} $$

とする( $\omega ^3 = -1$)。

状態 $A, B, C$ がランダムに与えられるので、どの状態でないかを答えよ。 (Microsoft Q# Coding Contest - Winter 2019 B2)

これはcodeforces上で行われた量子競技プログラミングの問題からとってきました。量子競プロに関しては今回は触れませんが結構面白いので色々調べてみてください。

さて、これら三状態は直交していないので完全に区別することはできません。そこで、どの状態でないかを答えるわけですが、通常の射影測定では、直交した軸への射影しかできないので、それもできません。ここでPOVM測定の出番となるわけです。各状態を密度行列で表すと、以下の通りです。

$$ \begin{align} \rho_A &=\frac{1}{2}\left( \begin{array}{cc} 1 & 1 \\ 1 & 1 \end{array} \right)\\ \rho_B &=\frac{1}{2}\left( \begin{array}{cc} 1 & \bar\omega \\ \omega & 1 \end{array} \right)\\ \rho_C &=\frac{1}{2}\left( \begin{array}{cc} 1 & \bar\omega ^2 \\ \omega ^2 & 1 \end{array} \right)\\ \end{align} $$

POVMを${E_A, E_B, E_C}$とすると、$P(A|\rho_A) = 0$などとなるために、$\mathrm{Tr}{E_X\rho_X} = 0$(直交条件)である必要があります。天下り的ですが、

$$ \begin{align} E_A =\frac{1}{3}\left( \begin{array}{cc} 1 & -1 \\ -1 & 1 \end{array} \right)\\ E_B =\frac{1}{3}\left( \begin{array}{cc} 1 & -\bar\omega \\ -\omega & 1 \end{array} \right)\\ E_C = \frac{1}{3}\left( \begin{array}{cc} 1 & -\bar\omega ^2 \\ -\omega ^2 & 1 \end{array} \right) \end{align} $$

はPOVMで、直交性の条件を満たします。このPOVMから以前述べた手順でユニタリ変換を構成し、qiskit(Pythonの量子計算ライブラリ)で実装した結果を以下に示します。

f:id:masayoshi361:20201214183816p:plain
量子回路図(量子回路やqiskitを知らない人は補助系と共にユニタリ変換を施したあと測定していることをみてもらえれば十分だと思います。)

f:id:masayoshi361:20201214183944p:plain
結果(入力がAの場合)出力は00:A, 01:B, 10:Cという対応になっています。

上の画像は入力がAの場合ですが、観測結果はBまたはCとなっており、正しい結果が返っているのがわかりますね。とは言えこれはユニタリ変換をそのまま使っているので、実際には基本的なゲートに直してやる必要があります。$8\times 8$行列を考えるのは大変なのでコンテストのeditorialでは補助ビットを1つだけ使って測定を構成する方法が示されています。ここでは証明でのユニタリ変換の構成の仕方に揃えるため、あえて実際的には大変な方法を用いました。

まとめ

  • 一般的な測定はPOVMで表される。

量子統計推測

少し応用として量子統計推測を考えてみます。最も簡単な設定として以下のような問題を考えます。

量子系$\mathcal H$の状態が$\rho$または$\sigma$ であるかを判別するのに最適な測定は何か?

状態の識別には結果は二種類で十分なので、$0\leq T\leq I$なる$T$を用いたPOVM$\{T, I-T\}$を考えることになります(今回は$T$に対応する測定結果が出た時、$\rho$だと判定し、$I-T$に対応する結果が出た時、$\sigma$だと判定することにします)。さて、もちろん様々は測定法があるわけですが、どのような評価基準を設ければいいでしょうか?

もし本当の状態が$\rho$であるとしましょう。この時、誤って$\sigma$と判定してしまう確率は$\mathrm{Tr}\rho(I-T)$です。逆に本当の状態が$\sigma$である時謝って$\rho$だと判定してしまう確率は$\mathrm{Tr}\sigma T$となります。ここではこれらを適当な実数$c>0$ で重みづけた$\mathrm{Tr}\rho(I-T)+c\mathrm{Tr}\sigma T$を最小化することを目標にします。この重みは事前確率だと考えてもいいでしょう。

$$ \mathrm{Tr}\rho(I-T)+c\mathrm{Tr}\sigma T = 1+\mathrm{Tr}(c\sigma-\rho)T $$

より、$\mathrm{Tr}(c\sigma-\rho)T$を最小化すればいいです。

$c\sigma-\rho$が$\sum\lambda_i\ket{u_i}\bra{u_i}$と対角化されるとすると、$0\leq T\leq I$より、

$$ \begin{align} \mathrm{Tr}(c\sigma-\rho)T &= \sum\lambda_i\bra{u_i}T\ket{u_i}\\ 0 &\leq \bra{u_i}T\ket{u_i}\leq 1\\ \therefore\mathrm{Tr}(c\sigma-\rho)T &\geq \sum_{\lambda_i<0}\lambda_i \end{align} $$

等号は$T^* = \sum_{\lambda_i<0}\ket{u_i}\bra{u_i}$のとき成立します。

以上から、

$$ \begin{align} \mathrm{min}{T}\mathrm{Tr}\rho(I-T)+c\mathrm{Tr}\sigma T = 1+\sum{\lambda_i<0}\lambda_i\\ \end{align} $$

(上の式がうまく表示できてなかったらごめんなさい。全部はてなブログのせいです。)

さて、例題です。

問題(Distinguish zero state and plus state with minimum error)

状態$\ket 0$または$\ket +$がそれぞれ$1/2$の確率で与えられるので$80\%$以上の正解率を達成せよ。 (Microsoft Q# Coding Contest - Summer 2018 C1)

与えられる状態の密度行列はそれぞれ、

$$ \begin{align} \rho_0 &=\left( \begin{array}{cc} 1 & 0 \\ 0 & 0 \end{array} \right)\\ \rho_+ &=\frac{1}{2}\left( \begin{array}{cc} 1 & 1 \\ 1 & 1 \end{array} \right) \end{align} $$

です。POVM${T, I-T}$に対して、判定に失敗する確率は一般論のところで述べたように

$$ \frac{1}{2}\left(\mathrm{Tr}\rho(I-T)+c\mathrm{Tr}\sigma T\right) $$

となります(等確率なので$c = 1$のケースに相当します)。

$$ \rho_0-\rho_+ =\frac{1}{2}\left( \begin{array}{cc} 1 & -1 \\ -1 & -1 \end{array} \right) $$

ですから、その固有値は$\lambda_1 = 1/\sqrt 2, \lambda_2 = -1/\sqrt 2$です。よって、最小の誤り確率は$\frac{1}{2}-\frac{1}{2\sqrt 2}$であることが一般論からわかります。逆に最大の正答率は$\frac{1}{2}+\frac{1}{2\sqrt 2}$です。

測定方法も一般論に従って計算しても良いのですが、今回はeditorialに従って、直感的なやり方をとることにしましょう。editorialの図を見ると一発でわかると思いますが、以下で定義する$R_y$ゲートによって入力を$\pi/8$回転させた後で$\ket 0, \ket 1$に対応する射影測定を行います。

$$ R_z(\theta) = \left( \begin{array}{cc} \cos(\theta/2) & -\sin(\theta/2) \\ \sin(\theta/2) & \cos(\theta/2) \end{array} \right) $$

この時、正しく判定できる確率は

$$ \begin{align} P_{correct} &= \frac{1}{2}(\cos ^2(\pi/8)+(\cos (\pi/8)+\sin (\pi/8)) ^2)\\ &=\frac{1}{2}+\frac{1}{2\sqrt 2} \end{align} $$

と最大値を達成しています。

以下が解答となるコードです。Q#で書かれています。Q#に関してはぶるーまんさんのQ#のススメISer Advent Calendar 2020)を参照すると良いでしょう。

namespace Solution {
    open Microsoft.Quantum.Primitive;
    open Microsoft.Quantum.Canon;
        open Microsoft.Quantum.Extensions.Math;
  
    operation Solve (q : Qubit) : Int
    {
        body
        {
            // Ry(theta)を適用
            Ry(PI() / 4.0, q); 
            // 測定
            if(M(q) == Zero){
                return 0;
            }else{
                return 1;
            }
        }
    }
}

上の測定は直感的には最適そうですが、一般論を用いることでその最適性が証明できました。

参考文献

  1. 石坂智・小川朋宏・河内亮周・木村元・林正人:量子情報科学入門, 共立出版(2012) 量子アルゴリズム量子テレポーテーションなど様々な話題が載っています。一番おすすめです。余談ですが、著者の一人である小川先生は計数工学科の卒業生らしいです。

  2. 林正人:量子情報理論入門, サイエンス社(2004) みんな大好きSGCライブラリです。上の文献よりも進んだ話(量子情報幾何とか)が色々載っています。

*1:こういう言説が正しかった試しはありません。つまりそういうことです。

*2:量子力学第二(3S)よりも成績を出すのが遅いことは応物七不思議の一つに数えられます。